気分転換や体調維持にも。部屋で自転車を愉しむ室内トレーニングとは?

寒い冬の時期でも自転車に乗ることができる室内トレーニングに注目!
今回は本格的に”乗る”ことができる室内×自転車の楽しみ方を紹介します。

目次

自宅にいながら本格的に乗れる「室内トレーニング」とは?

冬は走れなくて…というのは、もう古い。
現在、季節や天候に左右されず、自由に乗れることを楽しむサイクリストが増えました。それは、「室内トレーニング」です。

室内トレーニング(インドアトレーニング)は、元々自転車選手のために開発されたものです。

室内トレーニングのメリットは・・・
・天候などに左右されず外的なコンディションは常に安定している。
・信号がないのでペースを乱されることもなく運動効率が高い。
・交通事故の心配がなく、安心して追い込んだ練習ができる。
以上のことから自転車選手の間では古くから一般的なものでした。

過去には本格派サイクリストのみがやるものと思われていたローラー台を使ったトレーニング
あわせて読みたい
室内トレーナーを使ったダイエット 冬が近づくにつれ、自転車に乗る機会は減る人がほとんどではないでしょうか。そして気温の低下とともに、「体重の増加」「身体の不調」「筋力の低下」「実走感覚の低下...

室内トレーニングに必要なギア

本来は自転車選手のものだった室内トレーニングは、技術の進歩によって手軽に取り入れることができるようになり、一般のサイクリストにも広がりを見せるようになっています。ここでは室内トレーニングを始めるために必要なものをご紹介していきます。

手軽に取り入れられる「固定ローラー台」

手軽に取り入れられる「固定ローラー台」

自転車本体をセットして使用する、スタンダードなタイプの室内トレーニングギアです。種類はいろいろとありますが、後輪のタイヤをローラー台本体に押し付けて動かすタイプが一般的です。手に入れやすい価格のものが多いにもかかわらず、軽い運動から本格的なトレーニングまで使用可能です。使用しない場合には折りたたんで収納ができます。

回転する赤い部分に後ろタイヤを押し付け回すことでペダルに負荷がかかる

WEB接続で世界とつながる「スマートトレーナー」

続いて紹介するのは「スマートトレーナー」です。
ここ数年登場した新しいタイプの固定ローラー台で、ローラー台そのものがネットに接続できるので、いろいろなWEBサービスと連動しバーチャルな世界でレースを走る、という楽しみ方もできます。普通の固定ローラーとは違いエンターテインメント性が高く、飽きずに長時間使用できるため、”室内で走る”一般サイクリストのファンを増やしています。

WEB接続で世界とつながる「スマートトレーナー」
車体から後輪を外しセットするためタイヤの摩擦音などがなく静粛性が高いのもポイントの一つ

室内専用に設計された自転車「スマートバイク」

ここまで紹介した2つは「自転車をローラー台にセットするタイプ」でしたが、スマートバイクはこれ一台あれば室内トレーニングができてしまう室内専用ギアです。フィットネスジムにあるエアロバイクに近いところもありますが、サドルやハンドルの高さなど、外で走る自転車と同じセッティングにすることができることから、外で走ることも考えて設計されているところがポイントのひとつです。さらにはスマートトレーナーと同様にWEBへの接続も可能なので、いろいろなWEBサービスを使うことが可能です。

スマートトレーナーと連動するWEBサービス

スマートトレーナーが登場する以前、室内トレーニングは「単調で面白くない」というイメージでとらえられるものでした。確かに室内でペダルを回しても、景色は動かず、風も吹かない、誰かと会話することもできないため「単調」というのは当然。それでも音楽やテレビを流したり、なんとか楽しさを見出しながら室内でペダルを回すのが室内トレーニングでした。そんな状況を一変させたのが、スマートトレーナーや連動するWEBサービスです。ここからは室内トレーニングのあり方を変えた、代表的なWEBサービスを紹介していきます。

海外のプロ選手も利用する「ZWIFT(ズイフト)」

スマートトレーナーと連動するWEBサービスの中でもっとも利用者数が多いのがズイフトです。バーチャル空間の中にはコースがいくつも用意してあり、ログインするとコース上に自分の分身(アバター)が登場します。さらにペダルを回すとそのスピードに合わせてアバターがコース上を走行します。

さらにこのコース上には、同じくログインしてきた世界中の自転車乗りが集まっていて、室内にいながら世界の自転車乗りと一緒に走ることができます。サービス開始当初はゲーム的な要素が高かったのですが、実走に近い感覚でトレーニングできること、トレーニングメニューが充実してきたこともあり、海外のトップ選手の利用も目立っています。憧れの選手と一緒にオンライン上で走ることも可能なのです。

WEB上のコースはトンネルや海岸などコース上の景色が変化し、アップダウンや砂利道などもあります。
スマートトレーナーは坂道ではペダルが重くなり、砂利道ではガタガタと振動が再現され、実走に近い体験ができます。落車や事故などの心配がなく24時間好きな時間に乗れるため、忙しいビジネスパーソンにはうってつけのサービスです。※ズイフトは月額使用料が別途必要です。

実際の有名コースも走れる「FULGAZ(フルガス)」

ズイフトがバーチャルコースを走るなら、フルガスは現実に存在するコースを走るリアルな走行体験ができるサービスです。世界中の自転車乗りが撮影した映像をサイト上に公開。スマートトレーナーと連動することで、好きな時にそのコースを走ることができます。

サイトをのぞいてみると、ツール・ド・フランスのコースとして有名な「ガリビエ峠」など、室内にいながら世界の有名コースを”実走”することが可能。コースの起伏を再現するスマートトレーナーがあれば、コースの過酷さをペダルの重さを通じ室内で体験できます。日本国内のコースも多数あり、毎年栃木県宇都宮市で開催される「ジャパンカップサイクルロードレース」のコースも公開されています。※フルガスは月額使用料が別途必要です。

晴れた日に大自然の中を自転車で走るのはすごく気持ちがよいですが、現実はなかなか良い条件が揃わないもの。皆さんそれぞれが屋外と室内をミックスして自転車を愉しんでいただければと思います。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事を書いた人

橋本謙司のアバター 橋本謙司 株式会社 BIKE & RUN 代表取締役

自転車メディアの立場として活動を続ける自転車ジャーナリスト。
国内外、様々な自転車イベントを実走取材する。また、自身も強豪アマチュアレーサーとして国内外のヒルクライムやロードレースに参加し、優勝・入賞経験がある。
一方で、全国各地のサイクルツーリズムの施策のお手伝いや広報活動に取り組む。日向涼子とともに「じてんしゃと泊まる宿」を4回刊行。
スポーツサイクル全般に関わるジャーナリストとして、専門誌や専門WEB媒体での撮影・ライティングを行いながら、ムービー制作(動画撮影・動画編集)も手掛ける。

目次