ハシケンが実走レクチャー! 霞ヶ浦一周チャレンジ100kmロングライド成功術(前編)

今回のテーマは、初心者サイクリストの憧れであり、ビッグチャレンジである100kmロングライドです。
失敗せずに楽しく走り切るためのノウハウを、自転車ジャーナリストのハシケンがアドバイスします。

目次

カスイチ100kmチャレンジのノウハウ

100kmという距離のロングライドをしっかり走り切るためには、事前の準備と当日の賢い走り方について知っておくことが大切。今回は、最後まで楽しく100kmを走るための4つのポイントを紹介します。
前編では、走りやすく達成感も得られるルートの作り方。そして、ライドに携帯するオススメの装備品。
後編では、当日の走り方と食べ物の補給方法についてレクチャーします。

今回の100kmチャレンジの舞台は湖としては日本で二番目に大きな霞ヶ浦(茨城県)

今回は、人気のサイクリングスポットとして知られる茨城県の霞ヶ浦エリアで実際に100kmロングライドにチャレンジ!
つくば霞ヶ浦りんりんロードは、霞ヶ浦と筑波山を中心に敷かれた大規模サイクリングルート。道路はサイクリストに向けて整備され、周辺にはおすすめの休憩スポットも多いため、ロングライドには最適な環境です。
特に霞ヶ浦を1周するルートは約100kmあり、はじめて100kmに挑戦する人にはシンプルでわかりやすいためオススメです。
それではさっそく、霞ヶ浦一周、通称カスイチを実走レポートしながら100km挑戦のためのノウハウを紹介していきたいと思います。

あわせて読みたい
春もオススメ🌸お花見サイクリング 春×サイクリング → お花見サイクリング🌸 オススメコースはたくさんありますが、気軽で安心なのは「つくば霞ヶ浦りんりんロード」。土浦駅を出て1kmほど走り、サイク...

つくば霞ヶ浦りんりんロードは主に霞ヶ浦方面と筑波山方面に分けられ、霞ヶ浦は100kmチャレンジにもってこいの環境。筑波山方面はサイクリングだけでなくヒルクライムに挑戦することも可能。春にはお花見サイクリングが楽しめる。

走りやすく達成感を得やすいルートの作り方

まず、事前のルート決めは、100km挑戦の成功を大きく左右する大事なポイントです。初心者でも無理なく走ることができて、かつ達成感を得やすいルートを設定しましょう。
今回チャレンジするカスイチのルートは、湖畔沿いのルートで信号がほぼ無く平坦なのでライドに無理が無く、かつ湖をぐるっと一周するという達成感が得られるので、初めての100kmに最適でしょう。距離に不安のある方は、いつでも引き返しが可能で距離の調整がしやすい往復ルートがおすすめです。

「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の看板
コース付近にはこうした看板が設置されている

初心者にとって100kmロングライドは、一大イベント。
行き当たりばったりで挑戦するのではなく、事前にルートや立ち寄りスポット、時間配分を決めるところからイベントは始まっています。今回、ルート作成アプリの「Ride with GPS」を使用して100kmルートを作りました。サイクリング道路を優先してルートを引いてくれて、直感的に操作ができます。まだ使ったことがない人は、アプリのダウンロードをオススメします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事を書いた人

橋本謙司のアバター 橋本謙司 株式会社 BIKE & RUN 代表取締役

自転車メディアの立場として活動を続ける自転車ジャーナリスト。
国内外、様々な自転車イベントを実走取材する。また、自身も強豪アマチュアレーサーとして国内外のヒルクライムやロードレースに参加し、優勝・入賞経験がある。
一方で、全国各地のサイクルツーリズムの施策のお手伝いや広報活動に取り組む。日向涼子とともに「じてんしゃと泊まる宿」を4回刊行。
スポーツサイクル全般に関わるジャーナリストとして、専門誌や専門WEB媒体での撮影・ライティングを行いながら、ムービー制作(動画撮影・動画編集)も手掛ける。

目次