人生で一度は走ってみたい絶景ルートを紹介するシリーズ企画「絶景ロードを走ろう」。
過去に登場の磐梯吾妻スカイライン(福島)、乗鞍スカイライン(岐阜)、しまなみ海道(愛媛・広島)など、どれも日本を代表する絶景ルートを紹介しましたが、今回も押しも押されぬ日本を代表する山岳高原ロードのひとつ「志賀草津道路」(国道292号)へ。
ダイナミックで爽快なワインディングロードを満喫しましょう。



国道最高地点への起点は草津温泉から
誰でも何かの一番には興味を惹かれるものでしょう。多くのサイクリストが向かう先は最北端だったり、最南端だったり、最高地点だったり・・・。今回訪れる群馬県と長野県にまたがる全長60kmの山岳ワインディングロード「志賀草津道路」も”イチバン”で知られる人気の道路。
群馬県の草津温泉から白根山まで駆け上がり、日本の中央分水嶺を越えて、長野県の渋・湯田中温泉までをつなぐ志賀草津道路には、日本の国道の中で一番高い場所を示す「日本国道最高地点」があります。その標高は2172mもあり、国内屈指の山岳ヒルクライムを楽しめます。
今回のライドの起点にする草津温泉までは、東京からクルマでおよそ3時間30分の道のりです。

標高差1000mの国内屈指のヒルクライム
草津温泉の標高はすでに1200mほどあり、今回はここから標高2172mの日本国道最高地点を目指します。湯畑を中心とする草津温泉街の外周を走る志賀草津道路。本格的な山岳ルートは草津温泉スキー場エリアから始まります。ここから白根山の御釜までは距離13km弱のヒルクライム。坂の平均勾配は6%あり、走りごたえ満点の山岳ロードです。さらにその先には標高2172mの渋峠が待っています。

林間区間を抜けて荒涼とした駐停車厳禁区間へ
序盤5kmほどは木漏れ日の林間ルートが続きます。ここまではウォーミングアップ気分で、日本国道最高地点へのアプローチを楽しみます。
急に視界が開けたと思ったら、岩肌の荒涼とした景色が広がっていきます。至る所に「駐停車厳禁」の標識が立ち、硫黄の匂いが立ち込めて白根山が活火山であることを実感します。
硫黄臭のする区間を抜けると、徐々に高原のパノラマビューが広がり出します。そこに描かれるうねるような九十九折の坂道や、標高を一気に稼ぐスイッチバックの急坂を駆け上がれば、誰でも非日常のスペシャルな体験を味わえます。



眼下に広がる登ってきた山岳道路
志賀草津道路の魅力は、登ってきた道を眼下に一望できるところです。しかもその絶景ポイントが何度も訪れるので、贅沢な山岳ライドを楽しめるでしょう。
10kmすぎの景色は冬季閉鎖解除後(通常は4月下旬)がオススメ。しばらく残雪が多く残り、雪の回廊として楽しめる区間でもあります。もちろん残雪も美しいですが、真夏の青い空と緑のコントラスの美しさといったら、言葉がありません。


圧倒的なスケールの山岳はまだまだ続く
草津白根山までは残り3kmほど、渋峠のピークまではまだ8kmほどの距離。大きなコーナーを繰り返しながら標高をグイグイと上げていきます。ヨーロッパのロードレースで見るような峠道に引けを取らないスケールの大きさです。
標高は2000mを超えると、小低木が広がる高原らしい景色が広がり出します。そして、最初のピークとも言うべき草津白根山に到着。火山活動中のためレストハウスは営業を停止しています。ドリンク補給などは県境の渋峠までいかないとないので注意しましょう。

万座温泉へのワインディングも必見
草津白根山を通過して、5km先の渋峠に向けてペダルを漕ぎます。この区間はアップダウンを繰り返しながら尾根を伝うようなルートになっていて、わずかに足を休めることもできるでしょう。

途中、志賀草津道路から分岐する県道466号線があります。眼下に確認する曲がりくねったワインディングロードにヒルクライム好きなら興奮すること間違いなしですね。この道は、海抜1800m地点にある高原温泉郷として人気の万座温泉につながっています。

草津温泉から18km上った先の最高地点
そして、日本列島を東西に分ける中央分水嶺を走れるのもこの地点。そして、いよいよ日本国道最高地点の大きな石碑に辿り着きました。ここはモーターバイク、クルマでの人気ドライブスポットでもあるので、記念写真を撮ろうと行列ができていました!

最高地点の石碑からさらに600mほど進むと群馬と長野の県境です。ここに渋峠の標識があります。その向かいには、こちらも有名な県境に建つホテル「渋峠ホテル」。ちょうど外壁が色分けされていてわかりやすいですね!ホテルのカフェでカレーやうどんなど軽食をいただくこともできます。そして、「国道最高地点到達証明証」もここで購入できるのでお忘れなく!


3つの温泉郷をつなぐ絶景山岳ロード
群馬と長野にまたがる渋峠は、長野側も群馬側に負けない絶景ルートを堪能できます。横手山を見上げながら左手に谷を眺めながらのダウンヒルは爽快そのものです。この一帯はスノーシェッド(トンネル)をいくつも通過するので下りは気をつけましょう。ちなみに、横手山は標高2300地点にある日本で最も標高の高い場所にあるスキー場がある山としても知られています。

ここからは、渋・湯田中温泉まで長くダイナミックなダウンヒルを満喫できます。群馬大津を起点にはじまる志賀草津道路(国道292号)は、渋・湯田中温泉を抜けて中野市まで続く全長およそ60km。草津温泉、万座温泉、渋・湯田中温泉という3つの人気温泉郷をつなぐ道路でもあります。絶景ロードのサイクリングを満喫したら、温泉に浸かってリフレッシュしてもよいでしょう。