夏の峠チャレンジ! ハシケン実走記録(前編) 2日でいくつの有名な峠を登れるか!?

もうすぐ夏! 日が長くなってきたのを生かし、いかに多くの名の知れた峠道を制覇できるのか、ハシケンが挑戦する。神奈川のヤビツ峠、埼玉の白石峠、東京の都道最高地点にある風張峠などは関東エリアにある峠の代表格。登ったことがあるサイクリストも多いのではないだろうか。そこで今回は、サイクリストなら一度は聞いたことがあるアノ峠、一度は走ってみたいアノ坂道を一挙紹介!

まだ走ったことがないあの有名な峠を走ってみようかなと、この企画から刺激をもらってもらえたら本望だ

ヒルクライムに目覚めてかれこれ15年以上経つハシケンが、東京を中心にしたサイクリストに人気の峠道をご紹介。でも単純に有名な峠道を紹介するだけでは自転車専門メディアで”坂バカ”の名を拝命する者として物足りないではないか。そこで”坂バカ”は考えたのだった…。

いかに多くの名の知れた峠道を制覇できるのか、坂バカは考えた

週末の土日2日間で、いかに多くの名の知れた峠道を制覇できるのだろうか。そのために、峠の移動はクルマでワープして移動時間を最小限に止め、とにかく峠道だけをひたすらピンポイントで登ることにした。こうすれば、東京からアクセスしやすい関東・中部エリアの峠道を限られた時間の中で数多く攻めることができるはず。こうして「#2日でいくつの有名な峠を登れるか」の実行を決めたのだった。今回の特別企画は、前編と後編の2回に分けてレポートをお届けする。

峠以外はクルマでワープ!
ひたすら峠のみを攻める!!

企画立ち上がりから決行日までは1週間。以降、夜な夜なプランを練る日々が始まった。峠のリストアップとクルマでの最短移動時間を計算しながら2日間の行程を組み立てる。一般的な取材であれば時間的体力的なマージンをとって計画するところだが、今回はいかにギリギリを攻めるか!? そこがポイントになった。プランを攻めるほどにチャレンジングになり、坂バカの心を刺激する。こうして、選んだ峠とプランは次の通りだ。

初日は知名度NO.1と言っても過言でないヤビツ峠からスタート

まず日本一の山、富士山からは、定番の「富士スバルライン」と激坂「ふじあざみライン」をリストアップ。さらに、神奈川からは「ヤビツ峠」と「足柄峠」という超有名どころに「和田峠」もチョイス。東京からは都民の森で知られる「風張峠」。そして”峠王国”埼玉からは「白石峠」を筆頭に「山伏峠」「正丸峠」「刈場坂峠」。名の知れた峠をズラリと揃えた。
2日間の行程は分刻みで計画。サイクリストに人気のトレーニングアプリSTRAVAで各峠のおよその完走タイムを予想し、クルマでの峠と峠の移動時間を弾きだす。峠のプロフィールから攻める順番を考慮しつつ、1泊2日でプラン遂行するための効率的な移動ルートを引いた。

STRAVA(ストラバ)のセグメント機能を活用して峠の情報を得る

初日のプランは、ヤビツ峠からはじまり、足柄峠、そして富士山へ。須走口のふじあざみラインから、最後は富士スバルラインを走って、その日は富士吉田で宿泊する。
初日は朝の移動もあり峠の数は4つのみだが、超級・1級山岳が続き合計標高差は3500mを超える。実際、クルマでワープするプランでなければ、この超メジャー峠4つを1日でチャレンジすることは不可能に近い。超人ならできるかもしれないが自分には無理だ。
そして二日目は、朝イチで和田峠までワープして、風張峠から奥多摩を抜けて、埼玉方面へ。山伏峠からは正丸峠刈場坂峠まで一気通貫して、最後は白石峠でフィニッシュ。2日目の獲得標高は2800mほどになる予定だ。

いざ、夏の峠チャレンジ! 若かりし20代の頃に雑誌企画で行ったようなフィジカル系企画を、10年以上経った今、再びやることになるとは…。

梅雨真っ只中の週末、予定通り決行。8時30分ごろにヤビツ峠の麓に到着すると、すでにサイクリストで賑わっていた。

ヤビツ峠は名古木(ながぬき)の交差点からスタート


関東在住でなくともその名を聞いたことがあるであろうヤビツ峠。サイクリストの走行マナーが問題視される中でも、近年はサイクリストや地元自治体も安全啓蒙を行う活動を見せ、東京からアクセスしやすい人気峠として不動のステータスを誇る。サイクリストだけでなく、トレイルランナーにも人気で、峠のピークには昨年レストハウスが誕生するなど注目度は高まっている。

スタート地点は都心から続く国道246号との交差点である名古木。ここから標高776mのピークまでは距離11.5km、平均勾配5.5%だ。いつもなら全力で走ってしまうところだが、今回ばかりはこれから待ち受ける峠の数々を意識して、ウォーミングアップのつもりで走り出す。それでもついつい前を走る人の背中を見るとペースが上がりがちに。調子自体は良くパワーの数値も負荷感も悪くない。頑張りすぎとわかっていても飛ばしてしまう悪いクセは、クライマーなら皆経験したことがある感覚だろうか。

中盤の菜の花台のコーナー
タイム計測をする際、ここを一つの目安にしているサイクリストは多い

峠のピークには9時ごろ到着したが、すでに30人ほどのサイクリストがいただろうか。ランナーも含めれば、ちょっとしたイベントのような盛り上がりだ。さすが知名度抜群のヤビツ。ここにくれば、貴重な休日の朝の時間を使ってヒルクライムを楽しむ同志に出会える。約束をせずとも、同じ趣味人が集まる場所、それが峠なのだ。

ヤビツ峠の看板の前で記念撮影!
初日計画している4つの峠のうち1つ目を予定通りクリア

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事を書いた人

橋本謙司のアバター 橋本謙司 株式会社 BIKE & RUN 代表取締役

自転車メディアの立場として活動を続ける自転車ジャーナリスト。
国内外、様々な自転車イベントを実走取材する。また、自身も強豪アマチュアレーサーとして国内外のヒルクライムやロードレースに参加し、優勝・入賞経験がある。
一方で、全国各地のサイクルツーリズムの施策のお手伝いや広報活動に取り組む。日向涼子とともに「じてんしゃと泊まる宿」を4回刊行。
スポーツサイクル全般に関わるジャーナリストとして、専門誌や専門WEB媒体での撮影・ライティングを行いながら、ムービー制作(動画撮影・動画編集)も手掛ける。

目次