夏の峠チャレンジ! ハシケン実走記録(後編) 2日でいくつの有名な峠を登れるか!?

まだ走ったことがないあの有名な峠を走ってみようかなと、この企画から刺激をもらってもらえたら本望だ

ヤビツ峠足柄峠ふじあざみライン…。サイクリストなら誰もが知り、一度はチャレンジしてみたい峠道をハシケンが、坂バカの名にかけて峠を実走する夏の峠チャレンジ企画「2日でいくつの有名な峠を登れるか!?」。
悪天候によりプラン変更を余儀なくされた初日の前編に続き、後編でもドラマ目白押し!?
2日目だけで7つの人気の峠にチャレンジした実録レポートをお届けしよう。

初日のふじあざみラインは雨に降られるラフなコンディションだった

初日は午後から天気が崩れ、最後に予定していた富士スバルラインは翌朝に回すことになった。
当初のプランでは2日目は早朝6時30分から富士吉田の宿を出発し、クルマで移動して神奈川県の和田峠から始まる予定だった。

翌朝4時、雨は上がり富士山が姿を現した

朝3時すぎに起床すると意外にも足はピンピンしている。10年前なら翌日には筋肉痛が来ていたところが、歳のせいか喜ばしきか悲しきかな、まだ筋肉痛には襲われていないようだ。ホテルの窓から外を眺めると、夜のうちに雨は上がり、月明かりに照らされた富士山がくっきりとその姿を見せていた。プラン変更は吉と出たと確信した。

美しい富士山を背にスバルライン料金所前から2日目がスタート

夏季中、富士スバルラインは24時間営業だが、さすがに早朝4時30分からヒルクライムをする坂バカはいない。料金所のおじさんも「えっ」という感じで驚きを隠せない様子だ。路面は濡れているが、すでに富士山は朝日に照らされて美しく赤富士に染まっている。

スタート前の機材チェックは入念に行いトラブルを予防する
一番乗りで富士スバルライン料金所から走り始めた

10年以上前からMt.富士ヒルクライムレースには参加し、過去に何度走ったかわからない富士スバルラインをはじめて独り占めで登りだす。前日の疲労感は多少あるが、くじで大当たりを引いた時のような興奮のせいか足は不思議と動いてくれる。

リラックスしながら富士スバルラインのモーニングライドを楽しむ

兎にも角にも早朝のスバルラインは最高に気持ちがよい。途中で鹿が横切ったくらいで、あとは乗用車が2~3台通過した程度。背中から陽光を浴びながらペダルを漕いでいく。
富士スバルラインは距離こそ24kmあるが、勾配が緩めだから、淡々とサイクリング気分でヒルクライムを楽しむこともできる。

スバルラインには一合目〜五合目まで標識が立っている
大沢駐車場の180度カーブを過ぎると残り7km少々
左手に雲海を望む絶景ロードが続く

雲ひとつない美しい山容を楽しみつつ、一合目、二合目、三合目と距離看板を一つひとつ通過していく。終盤は、左手に雲海が広がり息を呑むモーニングヒルクライムを満喫。
スバルライン料金所をスタートしてから1時間23分。想像よりも良いペースで五合目駐車場へ到着。まだ朝6時過ぎだが、すでにものすごい達成感に包まれる自分がいるのだった。

終盤トンネルを抜けるとゴールはまもなく
早朝のスバルラインを独り占めした満足感
誰もいない五合目ゴール地点へ飛び込んだ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事を書いた人

橋本謙司のアバター 橋本謙司 株式会社 BIKE & RUN 代表取締役

自転車メディアの立場として活動を続ける自転車ジャーナリスト。
国内外、様々な自転車イベントを実走取材する。また、自身も強豪アマチュアレーサーとして国内外のヒルクライムやロードレースに参加し、優勝・入賞経験がある。
一方で、全国各地のサイクルツーリズムの施策のお手伝いや広報活動に取り組む。日向涼子とともに「じてんしゃと泊まる宿」を4回刊行。
スポーツサイクル全般に関わるジャーナリストとして、専門誌や専門WEB媒体での撮影・ライティングを行いながら、ムービー制作(動画撮影・動画編集)も手掛ける。

目次